Posted by at

2012年06月17日

ヴァーチャル世界に友人の墓

リアルな私事の話になってしまいますが、つい一か月ほど前に二年間ほど音信不通になっていた友人の死を知りました。
十年来のつきあいでドイツと日本でメッセンジャーなどでたまにやりとりをしたり、Facebookなどを通して交流を続けていたのですが、2年ほど前からパッタリと音信が途絶えておりました。
わたしも忙しい身なので連絡がとれない、メールの返信がないなどは基本的に気にしないほうなのですが、いくらメールをおくっても返信がないのにさすがにおかしいなと思い、半年くらいたって友人の携帯電話に電話をかけてみたら、ドイツ語と英語で「この番号はつかれていません」的な音声が流れるだけ。
さすがに何かあったのだろうとは思ってはみたけれど、思い当たるいろいろな理由で連絡がとれない状態になっているんだろうとしか思いませんでした。

それから1年たってFacebookでやりとりしたメッセンジャーを見たら、音信が途絶える前の半年前に彼が膵臓を患っていることが書いてあるじゃないですか・・・・
膵臓という単語じたいはドイツ語だったので、その時のわたしは右から左へスルーしてしまっていたのでした。
例え英語で書かれてもそんな単語はわからないので、やはり右から左へスルーだったとは思いますが、あのときにちゃんとその単語に気づいていればと後悔。

SLにinしたさいに友人のドイツ人女性とその話をしていたら、彼がいうドイツ語のその言葉には残念ながら「膵臓癌」を意味する言葉が含まれていること。 そしてその若さで2年半前となってはもう生きてはいないだろうと。

「あなたは彼という読みかけの本の最後のページにさしかかっていると思うけれど、バッドエンドなのかハッピーエンドなのかワタシが確認してみようか?」
と提案してくれた。

そう。ドイツに1年住んではいたもののドイツ語すっかり忘れているので、一方的な質問はできても何いわれているかわからない。ましてや訛りの強い南ドイツはバイエルン地方だし。

彼の両親の家の電話番号はあったのだけれど、ちょっと前にマザーボードがいかれて二度とあけることのできなくなったパソコンの中のデータにしか残っていないのでもうわからない。
結局、彼のファミリーネームと出身の村の名前をgoogle先生で調べてくれて、彼女が見つけてくれたのは同じ苗字の造園業の会社。 思い出せば彼の実家の道路をはさんで向かい合ったところで確かに「あそこは親戚の家だよ」と教えてもらったところ。 (ファミリーネームじたいはドイツでは珍しいそうなので、同じ村で同じ苗字だったらほぼ縁戚関係みたいです)

そして彼女がもってきてくれた結果、、、亡くなっているかもという覚悟はあったもののそれ以上に悪い結果でございました。

「ごめん。悪いニュースしかなかったわ。 彼は2年前に亡くなっている。 自殺で・・・」

病死の覚悟だったので自殺という言葉に覚悟はなかったわ。

「彼のいとこの奥さんと話したの。ただあまりそのことについて思い出したくない様子で。 見知らぬ土地からの電話番号ということでも警戒されてしまって。 10年前にそちらの村に住んでいた日本人女性が彼の安否を気にしている旨を話したらやっとわかってもらえて教えてくれたの。 ただそれでも詳しい話は教えてくれなくて二年前の6月に自殺したって。 首をつって」

もうバカ野郎っていう言葉しか出てこない。
その後ログオフして泣いたわ。
遺体をみたわけでもなく葬式に参列したわけでもないから信じられないけれど、もうこの世にはいないんだって事実が認められない。
もう誰も読まれることのないメッセージをYahooメッセンジャーとFacebookのメッセンジャーに打ち込みつづけたわ。
せめて幽霊になって逢いに来てほしいって。
そこからあとはワタシもすべてにやる気をなくしてしまってSLへのログインは電話してくれた女性との連絡のため。
ずっと一か所に座ったまま。

「お墓はやっぱり村の教会なのかな」
というワタシに彼女が
「自殺者はお墓に入れない。 カトリックの世界では自殺は大罪なの。 彼のお墓はないハズよ」
「メンタル部分がおかしくなっての自殺の場合は病死と解釈されないのかな?」
「それでもないと思う」

日本のカトリックで調べる限り最近は自殺者も入れるようになったと書いてあったけれどドイツは違うのかもしれない。

やっていることがイタイとは思ったけれど自分の土地に彼のバーチャルのお墓を作った。
メンタル部分がやられていたことはワタシも知っていたし、その後の彼はインターネットの世界に生きていた。
SLにはこなかったけれどね。
きたら大迷惑な人に違いない。 まちがいなくその辺にテロオブジェクトまいてアヒャアヒャ喜んでいそうなタイプ。
どちらにしてもインターネットの世界にはまりこんで生きていた人だから、ここにお墓を作るのもいいかもしれない。
海が見える丘の上に作って、その横に座って1日を過ごしております。
わたしもリアルが忙しくてまともにログインできないけれど、ログインしてお墓の横に座っているだけで、昔楽しかったときのことを思い出しております。 忘れないのが一番の供養。








  


Posted by Micio at 20:01Comments(0)宗教

2010年01月09日

1月7日のクリスマス



昨日は1月7日ということで、ダンナさんのDubbyくんのクリスマスでした。
彼はキリスト教の中でもオーソドックスと呼ばれる正教の信者なのです
が、オーソドックスのクリスマスは1月7日なのだそうです。わたしも彼から教えられて初めて知りました。

キリスト教は大きくわければ旧教であるカソリックと、16世紀にあった宗教改革によって生まれた新教であるプロテスタントという二大派閥があげられるのですが、正教というのはローマ帝国が西ローマ帝国と東ローマ帝国(ビザンチン帝国)とに分かれたときに、同じく西方教会と東方教会に枝分かれしております。西ローマ帝国はすぐに滅びたけれどビザンチン帝国はその後1000年残ったので独自の進化を遂げたのではないかと思われます。
本当の二大派閥は西方教会系と東方教会系になるんじゃないかと思うけれど、どうしても西ヨーロッパ中心に動くわたしの視界には西方教会系しか入ってこないわけです。
西方教会も結局は宗教改革を機にカソリック(普遍=変わらないもの)、プロテスタント(改革するもの)、更にアングリカン(英国国教教会、又は聖公会)へとどんどん枝分かれをしていっていますが、東方教会もオーソドックス(正教・正しい讃美)と呼ばれ、現在は各国の名前を頭につけていますね、、ある意味、枝分かれなんでしょうか? (ギリシャ正教、ロシア正教など)

やっぱりこれはキリスト教だけど別物とみたほうがいいのかしら。
仏教でいうと大乗仏教・小乗仏教派とヒンズー教くらいの違いになるんでしょうか?
どなたか詳しい方いらしたら教えてください。漠然としすぎて調べられまへん。www

カソリックだけでもクリスマスの行事は国によって違うみたいで、、ドイツのサンタクロースは12月5日の夜に来て、24日の夜はクリスト・キントがプレゼントを置きにくるとか(クリスト・キント=幼子キリスト)、、、
大した違いではないけれど、これがオーソドックスになると使っているカレンダーが違うということでクリスマスの日程まで変わってしまいます。
もともとイエスが産まれたのだって12月25日じゃないらしいし西暦1年でもない、、多分、星などの話を総合すると紀元前4年の8月頃(11月頃とも聞いた)、、、12月25日を生誕の日としたのはミトラ教の冬至祭の日と合体したのではないかと何かの本で読みました。
するとミトラ教は古代ローマ帝国で多く信仰された宗教だから、東ローマ帝国でも同じ取り入れをしてもいいんじゃないか?
基本的にキリスト教徒ではないので上っ面しか知らないので、何故オーソドックスがそれを取り入れなかったかもどなたかご存じの方いらしたら教えてください。自分で調べるほどの根性は持ち合わせていませんものでwww

Dubbyクンに聞くのが一番早いのだけど、お互い英語はネイティブじゃないので、わたしもそこまで細かく質問できないし、Dubbyクンも知っていたとしても説明できないのは目に見えております。
ここまで読んでくれた人がはたしているのだろうか、、読んでくれた人ありがとう^^

まあ、そんなわけでクリスマスでヒマこいている彼は、わたしがフォーマルドレスを着ている姿が好きらしく、ダンスをしにいこうと言われ、サーチシステムで一番頭でヒットしたボールルームに行ったのでした。
Castle Grand Ballroom というところでして、LMとるの忘れたけれどとってもゴージャスなところでございました。
TPしたはいいけれど右に行っていいか左に行っていいかわからないワタシ、何かに気がついたようにストレートに進むDubbyくんは迷わすダンスホールに連れていってくれたのでした。
「ここ、一番最初のGFと来たところだ、、思い出した」
www まあSLも1年以上やればいろいろあるさ。甘ずっぺえこともしょっぺえことも。
わたしと出会う前のDubbyクンは完璧にプレイボーイの位置にいた人みたいだからね、最初に話しした時の印象は単なる遊び人以外の何でもなかったからね。彼はwww
ドレスを着たワタシがお気に入りらしく何枚もSSをとり、外に連れ出してはやっぱり何枚もSSを撮り、、、ゴメンよ、、いつもキミの好みにそぐわない格好ばかりしていて。

わたしが撮ったのは唯一この一枚、、、とっくにやりつくされている方法なのだけれど、、床の下にそっくり同じ建物が、、、鏡に写し込み効果を現しているのだろうと思うけれどなんて贅沢プリム使いなんだ。

でわまた
  


Posted by Micio at 00:30Comments(0)宗教

2009年11月29日

犠牲祭の金曜日

昨日カイロから帰国したのだけれどね、行く前に嫌な通知見てガックリ、、、前回くらいに「これが今年最後の仕事を願う」みたいなことを書いたその瞬間に夢破れたり、、、帰国そうそう今週はドイツ行きだす。(っω;`。)スンスン

カイロは寒かった、、、東京より少し暖かい程度だが朝と夜はむちゃくちゃ寒い、、、しかもあの砂漠の国に大雨が、、、
でも今週は更に極寒の地ドイツにいかなくてはならないし、、、ドイツは一年ほど南ドイツに住んだのでどのような状態か知っておりますが、、、マイナス20度のこともありT_T、、、、しかも12月から1月にかけてそれは起こる、、、わたしが居る間はそんな鬼のような気温になりませんように。

イタリアでひいた風邪をひきづったままカイロに行ったのですが、前半は薬で朦朧としていて覚えていません。
頭がハッキリしてきたのは帰国が近くなった頃で何をしにいったのかよくわかりません。
イスラムでは金曜が休日なのですが、今週の金曜日はただの休日の金曜日ではなく「犠牲祭」の金曜日ということで、「ラマダン(断食月)」明けのお祭りに匹敵するくらいのデカイ祭りだったわけです。

おかげであちこちで羊や牛の解体と軒先にぶら下がった首のない羊や牛を見ることになり、スーパーのパックに入った肉じゃ感じられない「私たちは命を食べているんだ」というのを思い切り味わいました。
何匹かの羊たちが肉屋の前につながれ、仲間が殺され解体されていく様子を見ているというシュールな状況。
犠牲祭では一家で一匹羊か牛をつぶすそうですよ。三分の一は家族で、三分の一は貧しい人に(イスラムでいう喜捨・バクシーシね、持つ人がもたざる人に分け与える)、三分の一は親戚にということだそうです。
家族の数だけ羊や牛がつぶされるのよね。無邪気にトラックの二台でもさもさ餌を食っている牛を見る度にドナドナを思い出していました。

なんかハッキリした頭の中では肉塊しか覚えていなかったというカイロの思い出、、、しばらくはいくことはないと思うので、、、
ドイツ、、、BFが住むドイツ、、、二年ぶりに行く、、、久しぶりの再会になるのだとは思うがすでに気持ちは面倒、、、、、そこに愛はあるのか?

☆;:*:;☆;:*:;☆;:*:;☆;:*:;☆;:*:;☆;:*:;☆;:*:;☆;:*:;☆;:*:;☆;:*:;☆;:*:;☆;:*:;☆;:*:;☆;:*:;☆

SLダンナのDubbyクンとは10日以上あっていないことになるのかしら?
時差のおかげで会っても長くて2時間くらいしか会話しないからね。
わたしは昨日帰ってきたのだけれど、彼はたしか木曜くらいから首都でコンサートをやっていて不在、、多分あと4時間くらいでログインしてくると思うけれど、あたしはあした会社にいくから寝なくっちゃ、、、じゃなくて精算やってねええええ!!
あ、日本時間の22時からMersey Side Cavern Clubにてプレイします。
http://slurl.com/secondlife/Sri%20Syadasti/94/237/23

本日のテーマは未だ未定、、多分Northern Soulだと思います。今から精算書類作成に入ります。やべえええええ



一人寂しく家でくつろいでいる図、、、


  


Posted by Micio at 20:16Comments(0)宗教

2009年10月27日

ハロウィンを一人噛みしめる



ヨーロッパのサマータイムも先週土曜日で終わっていよいよハロウィン間近です。
ヨーロッパとの行き来が比較的多いワタシなのですが、未だに絵に描いたようなハロウィンらしい風景をいうのを実際に見たことがありません。

同じキリスト教の国でもイベント内容が違うようで、、、わたしが暮らした英国では誰も何もやっていませんでした。
場所がロンドンだったので英国人が殆どロンドン中心部に在住していないというのもあったのかもしれませんが、聞くところによると英国ではお墓参りにいくくらいだそうで、、まさに日本のお盆と一緒。英国国教会はこうなのか? カソリックが多いスコットランドにいたらまたちがっていたのかもしれません。
ドイツにも在住していたことがあるのですが、比較的カソリックが多い南ドイツ、、、、なんか子供たちが提灯みたいなものを持って町の城門から行進しておりました。(しかもハロウィンの日ではなく11月に入ってから行われていた気がする)
ハロウィンとはたしか言わず、聖ナントカさんを町の中に迎え入れる儀式だそうで、ドイツの冬は「暗い11月(クリスマス前の静けさという意味で)」と称される11月を迎え何段階かを経てクリスマスへと繋がっていっておりました。(昔すぎて忘れたwww)

カソリック系のフランスでは典型的なハロウィンのイベントを子供たちが行うそうです。(フランス人談)
実はわたしは明日からフランス行きなのです。仕事なので行って眠って帰ってくるような強行軍なのですが、丁度ハロウィンにぶつかるので今度こそハロウィンらしいイベントが見られるかもしれません、、、といってもパリじゃあんまり気がつかないかも、、やっぱり移民多いし、、、

日本ではハロウィンのイベントってやっているのでしょうか?
わたしの子供のころはキリスト教関連のイベントというとクリスマスとバレンタインデーくらいでしたが(西洋のバレンタインは男性から女性に花を贈るのら、クラスの日本人女子がクラスメイトの男子に義理チョコを配ってキョトンとされていましたwww)
ハロウィンは第三の商業的価値のあるイベントとして根付いたみたいですけれど、、、結局プレゼントという金とモノが動くというイベントではないので、もっぱら大人たちのパーティーとしてのみ活用されているのでしょうか?
ワタシは勿論、友人にも子持はいないのでそのあたりはわかりません。

SLの世界では共通にハロウィンの雰囲気を楽しめるのが好きですね。黒とオレンジの取り合わせっていうのがまたステキ。
だけどカボチャの菓子とかなんかやだ。カボチャはやっぱりおかずだ。

大イベントの日不在なので、ここぞとばかりに昨年からの無料でもらった服などを着た押しています。
しかも庭の中の教会(なんちゃって)の周りにもこんなwwww

どーでもいいけど、わたしのAVIってば暗闇でみると、楳図かずおセンセの絵に激似です。
ご本人はよく吉祥寺でお見かけしますが、必ず女子高生にサインをねだられています。wwww

  
タグ :ハロウィン


Posted by Micio at 01:09Comments(0)宗教

2009年09月21日

フリーのHutでプチ教会を作ってみた



4分の1FULL SIMに住んでいます。
なんて贅沢なと思われるかもしれませんが、月に一万円くらいの家賃でこんな広いところに好き勝手に住むなんてSLならではです。自分の享楽に金を惜しまないのが私の生き方wwww
そんなところにダンナさんとノンビリ暮らしているわけです。 ヨーロッパに住む彼と私の間にはマイナス7時間の時差がある。
なのでどうしてもワタシのほうが先に寝る、、、そんな時にはAVIを彼によりそわせたままAFKして寝るわけなんです。
とっても律儀なダンナさんでわたしが起きるまでそのまんま。
土地じたいにセキュリティシステムが入っているため、わたし以外の人の出入りが全てわたしにローカルチャットで送られてくるんです。
ローカルチャットのログを見ても、ログオフした形跡もなければ土地を離れた形跡もなし。
ただただワタシが起きるのを彼のAVIはじっと待っているんです。(っω;`。)スンスンココニアイガアル
もちろんリアルの彼はその間はテレビをみたりしているそうでwwww

そして入れ替わりで彼が彼のAVIを残して眠りにつくが、わたしは当然そのへんをとびまわったり家の庭にいろんなものを作ったりしているわけです。
最近はプチ・チャペルを作りました。
それが上記の写真です。素はLuvさんという方が作って無料で配布しているHutです。ふつうはいれないだろうというテクスチャーまでいれてくれていますので、おそろいの家具を自作することもできました。
この方のブログはアダルト向きなのですが、とてもセンスがよくて頭のいい人の文章とはこれだ!! といえるような面白いブログを書く人です。
クリエィターとしてもセンスはあるのに、作ったものをすぐに無料配布してくれる気前のいい人。人間こうでありたいものです。
Luvさんのブログはこちら、、ここで作成されたHutなどの紹介があります。
Luv in Second Life
http://luvinsl.blog45.fc2.com/


内装はこっち。

なんでチャペルを作ったか、、ダンナさんがわりと敬虔なキリスト教徒なんです。キリスト教といってもプロテスタント、アングリカン、オーソドックス、カソリックといろいろありますが、彼は東ヨーロッパの人なのでオーソドックスなんです。
わたしたちの結婚式もSLの中のセルビア正教の教会で行いました。

私が実際に見たことあるオーソドックスはロシアくらいしかないのでかなりうろ覚えで作ってみたわけです。
イコンもウェブサイトで探して作りました。
あと残すはセルビア正教の十字架、、素材はあるのだけどphotoshopがないために、写真からの加工ができなくてちょっと躊躇中。だれか加工してあげるよって人いませんかwww

外観の看板のみLuvさんのオリジナルをいじらせていただいて変えています。

彼のための祈りの場所として作って彼も喜んでくれますた。
多分、出来栄えは外国人が作るエセ寺みたいな状態になっていたのですが、、、

「なあ、これ南向いているんだけど、、、」
「あああああああああっつ!!! (;゚Д゚)シマッタ!!!」

そう、ヨーロッパにおいて教会は東(エルサレム)に向かって建てるんです。入口は西を向いていなきゃいけないんだけどね、、wwwww 大間違い。
「ほら、ここ日本だから、、、あんたのとことは反対なわけよ」
「..........]
それにしたって、、、南は向かないよなwwww  


Posted by Micio at 21:41Comments(2)宗教