
2009年09月30日
モッズについて語ってみる

実はRLでロンドンから本日帰ったわけです。
仕事だったので何もできなかったのだけど2時間だけあった唯一のフリーの時間、Modsの聖地(?)といわれるCarnaby's Streetに走ったわけですが、昔ほどというかBen Sharman以外はそれらしい店もなくなってしまい、、それでもBen Sharmanにつられて店に入り衝動買いしそうになるのと戦いでした。60’sリバイバルが来ているのかしら。
一時期潜んだModな感じがパワーアップしてました。とくに女子モノ。
ああ、Ganton StreetにあるSherry'sはまだまだ健在です。インド人女性は店のオーナーなのか? 少なくとも20年くらいはいると思う。丁度Modsスーツを作っている人がいて久しぶりに生Modを見たわ。
ということでRLもSLでもModを愛するワタシです。
ModsというのはModernsの略で、ModernesというのはModernist達ということになります。
1958年、英国、ロンドンの若者の間に流行したMods,,一説によるとユダヤ人の裕福な家の十代の子息たちがスリムでシャープなイタリアンスーツを身につけたのが始まりだったとか(労働者階級じゃ十代でスーツなんて考えられないから有力だと思う)、のちにこのファッションが当時の若者の音楽やライフスタイル、文化まで影響しのちに"Modsカルチャー”と呼ばれ、都市部にすむ若者たちの粋なライフスタイルの象徴になっていった、、これがModsなわけです。
その後も70年代の終わりから80年代の初め、90年代中期にもリバイバルがあり、Neo Mod, Revival Modと呼ばれ、今や英国だけでなく、ヨーロッパ諸国をはじめ(もちろん日本も)全世界をまたにかける文化でもあります。
ちなみに日本のModsたちはルックスとセンスのよさで世界のModsの中から一目おかれているようです。
20年以上前の日本のNeo Mods世代が世界に通用する日本のModsカルチャーを作りあげたわけです。
今でも当時の写真を見るとうっとり。みんなカッコイイ。
ちなみにこの世界、、男子が孔雀で女子が地味、、、www
実はSLでもModsの世界がちゃんとあります。
一年くらい前は表だっては何もなく、一軒Carnaby Streetという洋服屋さんのみでした。クオリティの割には値段が高い、、でもノーチョイスだからここで購入するしかないということで、昨年11月にお目見得したMods Club 、、、いまはなき"Twisted Wheels"では、Modsファッションの女子はほぼ100パーセントここで買っておりました。
Carnaby Street http://slurl.com/secondlife/Ulreung/93/220/98
それが今年になって安価でもっと種類も多く売る店がでてきたのです。それがMods Squad,,,きっとこの名前は当時ロンドンで出していたMods関連のミニコミ紙の名前からとっているにちがいない。
ここはお値段が比較的良心的。EdenとKimberleyいうもとTwisted Wheelsの常連二人が作っている店です。
Mods Squad http://slurl.com/secondlife/The%20Centurion/90/208/23 (TPポイントが設定されているようなので、TPしたら赤い印を目印に飛んでください)
クオリティはどうしても日本のとは比べものにならないけれど、Modsファッション欲しい方にはいい店だと思います。
次回はMod男子の洋服編

でわ
2009年09月23日
ラッキーボードの掟

これがどちらか一方、もしくは両方がRLで睡眠している時の状態。
たしかSLってPCに結構な負担をかけているって聞くのよね。この状態は結構まずいんではないかと思いつつそのまんま。
30万円近くしたアタシのノートがつぶれるのも時間の問題か?
これからは5万円で購入した台湾製B5ノートASUSでAFKしようかと思いました。
グラボ搭載なので約30万円のToshiba Qosimioiよりはるかにきれいっす。グラボ搭載していないのにお高いノートじゃどんなに画質を高水準にしても海は光らないが、5万円のASUSなら中水準くらいで海がテラテラ光っている。
でもデスクトップにはやっぱりかなわないと思うので、今のお高いノートがつぶれたら10万円台のデスクトップに変えようと思いました。
いまダンナさんはRLで爆睡中だと思います。ワタシはラキボまちです。www
わたしが眠っている間じっと待っているダンナさんとちがってわたしは平気でフラフラ離れるwww
お互い起きててもほぼこんなわけです。
AVIはほぼ1日の大半チッスしているわけですが、話している内容に色気はない。
セルビア人のダンナさんと話す内容はボスニア・ヘルツゴビナの紛争、民族浄化、コソボ紛争と、、やっぱりRLでお互い30過ぎると内容がしょっぺえ。
いまのワタシはラキボまち。
誰しも自分のイニシャルは出ないと感じているかと思いますが、Mもやっぱり出ないよなあ。しかも一人か二人はイニシャルがかぶる。
しかも気が小さいので取ってしまうと申し訳ないような気がしてしまう。特にわたしの方が後からきた場合とかね。
もしかして日本人ソサエティの間ではラッキィボードは先に来ていた人に譲るという掟ありますか?
ワイルドカードが出た場合とか、かぶっているイニシャルの人がいた場合とか、、、どうもその辺の事情を飲みこんでいないので空気読まずにスコーンとってしまうのね。
そうすると周囲にいや~~な空気が流れているのが感じられるわけなんです。
この間、ムーミン谷で怒られたのもそういう経緯からなのかしら、、、?
ラッキィボードやっている横でオフィス開いて仕事中、、、明日から仕事でロンドン行きなんです。それまでにまとめなくてはいけない資料が、、、なのにブログ書いているしバカヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
2009年09月21日
フリーのHutでプチ教会を作ってみた

4分の1FULL SIMに住んでいます。
なんて贅沢なと思われるかもしれませんが、月に一万円くらいの家賃でこんな広いところに好き勝手に住むなんてSLならではです。自分の享楽に金を惜しまないのが私の生き方wwww
そんなところにダンナさんとノンビリ暮らしているわけです。 ヨーロッパに住む彼と私の間にはマイナス7時間の時差がある。
なのでどうしてもワタシのほうが先に寝る、、、そんな時にはAVIを彼によりそわせたままAFKして寝るわけなんです。
とっても律儀なダンナさんでわたしが起きるまでそのまんま。
土地じたいにセキュリティシステムが入っているため、わたし以外の人の出入りが全てわたしにローカルチャットで送られてくるんです。
ローカルチャットのログを見ても、ログオフした形跡もなければ土地を離れた形跡もなし。
ただただワタシが起きるのを彼のAVIはじっと待っているんです。(っω;`。)スンスンココニアイガアル
もちろんリアルの彼はその間はテレビをみたりしているそうでwwww
そして入れ替わりで彼が彼のAVIを残して眠りにつくが、わたしは当然そのへんをとびまわったり家の庭にいろんなものを作ったりしているわけです。
最近はプチ・チャペルを作りました。
それが上記の写真です。素はLuvさんという方が作って無料で配布しているHutです。ふつうはいれないだろうというテクスチャーまでいれてくれていますので、おそろいの家具を自作することもできました。
この方のブログはアダルト向きなのですが、とてもセンスがよくて頭のいい人の文章とはこれだ!! といえるような面白いブログを書く人です。
クリエィターとしてもセンスはあるのに、作ったものをすぐに無料配布してくれる気前のいい人。人間こうでありたいものです。
Luvさんのブログはこちら、、ここで作成されたHutなどの紹介があります。
Luv in Second Life
http://luvinsl.blog45.fc2.com/

内装はこっち。
なんでチャペルを作ったか、、ダンナさんがわりと敬虔なキリスト教徒なんです。キリスト教といってもプロテスタント、アングリカン、オーソドックス、カソリックといろいろありますが、彼は東ヨーロッパの人なのでオーソドックスなんです。
わたしたちの結婚式もSLの中のセルビア正教の教会で行いました。
私が実際に見たことあるオーソドックスはロシアくらいしかないのでかなりうろ覚えで作ってみたわけです。
イコンもウェブサイトで探して作りました。
あと残すはセルビア正教の十字架、、素材はあるのだけどphotoshopがないために、写真からの加工ができなくてちょっと躊躇中。だれか加工してあげるよって人いませんかwww
外観の看板のみLuvさんのオリジナルをいじらせていただいて変えています。
彼のための祈りの場所として作って彼も喜んでくれますた。
多分、出来栄えは外国人が作るエセ寺みたいな状態になっていたのですが、、、
「なあ、これ南向いているんだけど、、、」
「あああああああああっつ!!! (;゚Д゚)シマッタ!!!」
そう、ヨーロッパにおいて教会は東(エルサレム)に向かって建てるんです。入口は西を向いていなきゃいけないんだけどね、、wwwww 大間違い。
「ほら、ここ日本だから、、、あんたのとことは反対なわけよ」
「..........]
それにしたって、、、南は向かないよなwwww
2009年09月21日
英国のクラブに参戦します!! ナンチャッテ

いまは無き60's Mod Club,, Twisted Wheel Clubで栄光の最後にplayさせてもらった時のSSです。
ということで、それだけの経験をハッタリに英国のクラブで何気なく「DJ募集しているなら、あたし使ってみない? Twisted Wheel Clubでプレイしたことあるよ」とクラブオーナーにのたまわってみました。
Twistes Wheel Clubのオーナーは仲良しさんなので気軽に全てできたのですが、、、、未知のクラブは厳しかった、、、英国人の間では超有名なクラブでしたのでハッタリは効いたものの、長時間にわたるインタビューと20分のSETを作ってもってこいと言われ、、これはかなりマズイことになったと思いながら作ったわけでした。
先ほど、そのDJ採用試験を受けまして、受けている時も「オーディエンスにどういうふうに語りかけるかみたいから喋ってくれ」といわれ(;゚Д゚)になっていたワケです。
というのも、わたしのアタマの中にはMCをしながらDJというのは消しゴムのカスほどもなく、それがわたしのスタイルだから許されると思っていたのでしたが現実はそうもいかず、、かといってマイクはつないでおらず、、、しかもわたしのジャパニーズイングリッシュと女子にもかかわらずオッサンのような声なんか聞かせたくないwwww
アタマの中が地蔵になりながらも、とりあえず曲名とバンド名をローカルチャットで伝え、あとは適当に「あたしの好きな曲」とかぶっこきながら20分の時を耐えたのでした。ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
テーマは自分の中でMod Styleというのを作り、60年代のビートバンドとNorthern soul,, 80年代のネオモッドバンドで構成してもっていったのですが、、、合格しましたwwww
世の中ワタシに甘い( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
ってことで、日本時間の毎週土曜、日曜の夜10時から12時までのPlayが決定いたしました。
とはいうものの、問題はリアルの仕事。
リアルの世界のワタシには決まった休みなどなく、海外に仕事に行くと最低一週間は帰ってこられないのです。
一応その旨は伝えた上での採用でしたが、なんかやっぱ使えねえとか言われそうだな、、、何しろ日本時間の土曜の夜10時、、、日本のクラブの激戦時間、、、新参者に人が呼べるわけがない、、、土曜日は夜12時からにかえてもらおうかしらと考える気弱なワタシ。
2009年09月20日
ムーミン谷にて怒られたヽ(`Д´)ノ ウワァァァン

昨日、某所にて(隠すほどじゃないけど)ムーミンファミリーをコンプしました。
全部で13種類。半日かかり。
一か所に集まっているんじゃなくて、あちらこちらなものでMを探して飛び回り。
あと一個でコンプという時に全く身に覚えのない方から身に覚えのないことで怒られたわたし。
二ヵ所のライキーボードの間を行きかい、やっと一つゲットして最後の一個のところに到着したときに叫び声(チャットだ)が聞こえたのでした。
「うるさいと思ったら私をミュートすればいいでしょう」
仲間とおしゃべりしていたグループに「チャットじゃなくIMにしろ」とかなんとかの言い争いがあったに違いない。
しかしわたしはラッキィボード待ちしながらオフィスを開いて画面半分仕事していたので、そんな面白いやりとりみていなかった、、残念ねと思っていたら、5分後くらいに知らない女子がわたしの後ろにきて、
「うるさければわたしをミュートしてください。それがSLの常識」
と言い放って行ってしまったのでした。
「???」
周りをみてもここにいるのはワタシ一人、、、ええええ? わたしに言ってたの??
しかもSLにはそんな常識があったのか?
だが、わたしは別画面を見て仕事していたので、正直なハナシ、、、アナタが誰なのかさえもわからないのですが、、、
しかもジンガイのフリしていたので半日の間、ローカルチャットじゃひとこともしゃべっていないのに、、、なんで??
スミマセン、それはワタシと身に覚えのある方、、、あれは何だったのでしょうか?
誰かに向って言ったのをわたしが勘違いしたのでしょうか? それともアナタの勘違いだったのでしょうか?
それともわたしが知らない間に何か不快にさせるような態度をとってしまったのでしょうか?

その後、ログインしたダンナに泣きついていたのでした。